8月リニューアルオープン予定のエコカラット進捗情報

7月上旬より事務所のリニューアルオープンが始まっていますが14日から壁面のエコカラット施工です。

このように接着剤で貼っていくので非常に板が軽く地震には安心かと思います。特に問い合わせが多いのはリフォームの際にクロスだとシンプルすぎるのでエコカラットを使用したいとのお問い合わせです。また、寝室には湿度を調整して快適な睡眠のためにエコカラットを希望される方もいらっしゃいます。

本日は職人についてもご紹介したいと思います!今は職人業界が破綻寸前!皆さん70代、中には80代の方も活躍する業界です。その中でもまさに!絶滅危惧種なのが↑のタイル職人さんと左官職人さんです。特にこの業種は長年の技術の中で腕を磨く必要がある職種です。

おうちは全てトータルの視点で見れる人間にみてもらうことが理想です。例えば皆さんは雨漏りの際にはどこに相談しますか?板金屋さん?塗装やさん?大工さん?サッシやさん?意外と相談先に迷われてるお客様が多いかもしれません。

当社が正解だと思うのは家の作りを知っていて自分でもできること。なぜならば雨漏りはまずはどこから漏れているかをチェックしないといけないからです。雨漏りの原因は様々です。古いサッシの隙間から浸水して和室の天井にシミを作っているケース、反対に塗装しすぎで屋根が原因で蒸れてしまうケース、外壁クラックからの浸水など。そのためどうしてもトータルでフラットな視点で判断して必要な業種を割り当てる指揮者がいなければ適切な施工が難しくなってしまいます。秋の長雨で何かご心配事がありましたらお気軽にご相談ください!

※施工途中ですがまた完成したらアップしますね!余談ですがタイル職人はオフィスのすぐ裏に自宅がありご近所さんです。

ユニットバスリフォームで見つかったピンホールについて

2025年7月のタカラスタンダードユニットバスリフォームですが典型的なタイル目地からの浸水による外壁崩壊+内部腐食の現場レポートになります。時系列でお話するとまずは、お客様はユニットバスの交換がご希望でお問い合わせ頂きました。それから現場調査の際に何かお困り事を聞いた際に外壁のひびの話になりました。当社栗原が拝見したところ同じような事例もありおそらくユニットバスからの漏水だろうというご説明+ユニットバスの解体の際にお客様に立ち会って頂き工事のご提案をする旨をお話しました。

やはりタイルを解体した際に腐食が見られたので更に壊した結果、やはりタイル目地よりも想像以上に水が回っていたようです。

※ご提案としてしっかり下地作りをすること、今の銅管から合成樹脂管に交換

中には解体の際に腐食の兆候があったとしてもそのままユニットバスを設置してしまう会社もあるようです。そうなるとせっかく設置したユニットバスが何年もしないうちに漏水したり、最悪な場合は新たに配管工事をし直してからユニットバスを設置しなおすことも…!

当社ではユニットバスの工事のご依頼であっても水道工事~外壁工事まで全方位でカウンセリング可能です。

おうちは全て繋がっています。

屋根であっても塗装をしてはいけない屋根の種類もあり、反対に塗装することで雨漏りの原因になってしまうことも多いです。

トータルでおうちの心配事はご相談してくださいね。

お問合せ多いので…。もう見せちゃいまね!

最近皆様の周りでは物の値段が上がって困っている…。そんな世間話は聞こえてきませんか?広報・お助け隊のゆっきーも毎日家族への献立作りにスーパーをはしごしている日々です。そんな中でもおうちのメンテナンスが急に必要になってしまうケースがあります!特に最近はトイレのお問合せが増えています。当社では以下の流れでご対応致します。

①お問合せを頂く

②現調する(トイレの奥行により入る入らないを確認)

③お見積り提出(お客様のメーカーの指定がある場合は指定の商品でお見積りします)

④ご契約

今回は相見積で疲れてしまっているお客様のご負担を少しでも減らすために当社で実際に提出しているお見積書を載せさせていただけたらと思います。お客様のご参考にしていただけたら幸いです。

クロスは…。サンゲツからお選び頂きます。リフォームなので厚手の生地の方がオススメです。

また物価高の影響でしょうか。TOTO営業より値上げのお知らせもとどいていますのでぜひお早目のご相談お待ちしております。(1畳までの広さでしたら上記のお見積書でご対応させていただきます。)

お気軽にお問合せお待ちしております。

by広報・お助け隊ゆっきー

約5年ぶりのお客様ご来店でした

当社では以前は年に3回ほどのイベントが開催されていましたがコロナ以降なかなか参加型のイベントがなくなってしまいました。仕事をしていると毎日木に囲まれていてそれが日常なのですが、特に子供たちは、木の香りや木の感触までも目新しく映るようです。

↑木の廃材を切った後子供たち自身の手でやすりをかけて木琴にしました。色もカラフルでオリジナルのおもちゃを手に楽しそうですね!

本日はなぜこの話題を取り上げたのかというとたまたま電話で『今事務所の前にいますが…』お客様からの電話ですぐに現場から戻ってきました。そこには約5年ぶりの懐かしい顔がありました。

思い出だしてリフォームの相談にご来店くださったようです。Mさんご夫妻は今冬の寒さ+浴室の隣の洗面所のカビに悩まされているとのこと。そこで、子育てグリーン住宅支援事業の補助金をご説明させていただきました。

浴室内と洗面室に内窓+通常の浴室リフォームで合計¥139,000の補助金申請が可能です。

カビの原因である湿気も浴室乾燥機と内窓でしっかり対策okです!外気と内部の温度差も解消されるのでヒートショック対策にもなり安心です。

何かあったときにふと思い出してくれるそんな存在でいられることがなにより嬉しい出来事でした。

Mさんご夫妻の旦那様はまき割りが得意で今はまきの販売もされているのでぜひまきストーブやピザ窯をお持ちの方はご相談ください。

以上お助け隊ゆっきーの記事でした。

ニューオフィスの壁面はエコカラットにします!

本日は川越市内にあるLixilショールームへいってまいりました~。駅チカで川越駅からも徒歩10分圏内なので便利です。今回の目的はオフィスに施工するエコカラット選びになります。

↑一面にドーンとエコカラットをあしらったら結構迫力でると思わんですか?

ショールーム内にはキッチン、バスルーム、トイレ、玄関ドアの展示もあるのでゆっくり内覧できていい感じです。オススメは施工業者さんと一緒に図面とにらめっこしながらシュミレーションするといいですね!特にバスルームはマンションはピッタリしたサイズを選ばなければいけないので!(戸建てだと基礎からかえられるので浴槽を今より広くすることもできます)

とりあえずエコカラットの候補が決まりました❗

エコカラットのオススメ場所

1寝室…湿度調整効果がありお部屋を快適な温度に保とうとする(よくある調湿を謳うクロスの約25倍)。しかも寝室が一気にホテルライクな空間になります。間接照明をプラスするとくつろぎの空間にも。

2洗面所・脱衣場…よくあるジメジメした暗いイメージの空間に思いきって導入したことで反対に壁を拭けるようになって清潔に保てるようになったなど(エコカラットは水拭きOK)

ショールームではご自身の設置したい場所別にそれぞれのエコカラットのシュミレーションもできます。タイルよりも軽い土壁が素材なのでリフォームでは下地が無理かも?なんて方も施工をあきらめないでください!

マンションの方から本当によく聞くお悩みはバスルームからリビングまでの導線の関係でリビングのジメジメにお困りだという声です。

そんな住環境を整えたい方もぜひエコカラット考えてみてくださいね~✴️

リニューアルOPEN記念

こんにちは!広報+お客様お助け隊隊長のゆっきーです。オフィスも早いもので約8年経過してクロスが所々はがれてしまったり、特にトイレのクロスには汚れが目立ったりとお客様を迎えるに辺り色々気になってきました~💦

そこで思いきってリニューアルをしようと!いうことで7月より工事に入っております!

まずは手始めにオフィス全体のクロスを選び、壁面にはLixil のエコカラットを貼っていく予定です!

エコカラットは調湿性もありお部屋の雰囲気も一気に華やぐのでオススメです!

当社ではマンションリフォームや中古物件も多いのですが玄関の一部や寝室にご提案しております。

それからもう一つリニューアルに向けて具体的に進めているのはオフィスの外観です。

今まではカフェ?と勘違いして近くの大学の留学生がオフィスに入ってきたことも!

以前からもっと皆様がお気軽に立ち寄れるような工夫ができていれば良かったのですが。

↑看板やさんにも手伝っていただき大体のイメージがこんな感じです。

皆様にももっと身近に知っていただけるように8月にはリニューアルオープンしますので今後共よろしくお願い申し上げます❗

後ろ姿ですがこれからちょくちょく会社のことなどお知らせさせていただきたいと思います。よろしくお願い申し上げます😃

広報+お客様お助け隊長